次に発表されるEOS R、言い換えれば予想される高解像度版EOS Rは2020年に発表されるだろうと見られている。
過去の情報筋はいつも高解像度EOS Rを2019年に向けて発表するだろうことを示唆していた。我々には今、2020年の前半に発表があるということを信じるに足る理由があり、恐らくそれは2020年の第一四半期にはすでに行われているだろう。
いま2020年には二つの大きなカメラ関連イベントがある。一つは日本で開催されるCP+で、2020年2月末に開催が予定されている。もう一つがフォトキナで、2020年5月の開催だ。直近の噂では、キヤノンの重要な発表が2月11日に予定されているかもしれないことを示唆している(それはCP+が開催される前だ)。
両方の高解像度カメラであるEOS RとEOS-1D X Mark IIIの発表が2020年の2月から5月の間にあることが予期されている。どのような場合でも、それは東京オリンピックの前だ。
そして、最近リークされた天体撮影用のEOS Rは?それについてはキヤノンがいつ発表を設定しているか明らかになっていない。しかし、すでに流出しているパンフレットがあるので、そう遠い将来ではないだろう。
(記事を一部意訳しています)
高解像度版EOS Rは2020年2月に発表?
噂によれば、予定されている高解像度版EOS Rが2020年の前半にも発表されるかもしれないそうです。さらに突っ込んだ情報として、2020年の2月上旬に何かしらのカメラの発表の場が設定されているかもしれないとされていて、そこで高解像度版のEOS Rが発表されるかもしれない可能性があるということのようですね。
EOS Rは低調なスタートか?
キヤノンはEOS Rと廉価フルサイズミラーレスのEOS RPを発表し、発売していますが、ランキングをみると残念ながら低調なスタートになっています。これまでデジタル一眼レフではキヤノンのシェアは圧倒的だったわけですが、その人たちがミラーレスを購入するのなら、同じキヤノンのEOS Rを購入するのだと思いますが、シェア的には残念ながらそれほど高いシェアを得ているとは言えないようです。これはたぶん既存のキヤノンの一眼レフユーザがミラーレスを買い控えているのではないのかな?と思います。
EOS Rについてですが、当初からニコンがZ6/Z7を発表したのに合わせて急遽発売されたのではないか?と言われていました。そのためボディ内手振れ補正がなく、さらに瞳AFについても発売当初から搭載されていましたが、その精度はソニー、ニコンと比較すると追尾性能が低いのではないか?と言われています。そのためユーザを引き留めるために、キヤノンは廉価なEOS RPを発売したという噂もありました。
また一部の海外のサイトでは、キヤノンはどうやらボディ内手振れ補正の実現に苦労しているのではないか?という噂もささやかれていますね。
もし高解像度版のEOS Rを発売するとして、他社と比較される以上、ボディ内手振れ補正の搭載は必須になると思われます。その技術に苦戦しているとしたら、何かしらの問題となっている難題を解決しなければならず、そのために時間がかかっていると考えることもできそうです。
恐らくですが、キヤノンはここまでミラーレス化が早くすすむとは考えておらず、かなり急場しのぎ的に本体を出しているという可能性も考えられそうです。
ニコン、キヤノンがまごつく間にソニーは確実にシェアを伸ばしており、うかうか出来ない状況になってきているといえそうですね。
詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。